10月2日は何の日?

10月2日、今日は何の日でしょう?10月1日はそれはもうたくさんの記念日がありましたが、10月2日は少し少ないようです。やはり月始めであり季節の変わり目ということで、10月1日は多いのでしょうか?さて、10は「じゅう」「てん」2は「に」「ツー」「ふたつ」とかいろいろ読めますが、語呂合わせの杵日もきっとあるのでしょうね。

10月2日は何の日?

10月2日は、望遠鏡の日

なぜ望遠鏡の日かというと、オランダの眼鏡職人ハンス・リッペルスハイが遠くのものが近くに見える眼鏡、つまり望遠鏡を発明したのが、1608(慶長13)年の10月2日なのだそうです。

f121a2316ff007ea3b59aef70cba2ee7_s

彼はオランダの国会に特許を提出したそうですが、作り方が簡単だったので申請は却下されてしまったそうです。大儲けのチャンスだったのに残念でしたね。望遠鏡といえば、日本でもオランダ商人から入手してますよね。発明したのがオランダ人。なるほどと思いました。

10月2日は豆腐の日

これはごろ合わせですよね、きっと!10と2でとうふ。日本豆腐協会が1993(平成5)年に制定したのだそうです。c8611581dd6aec11ee7beed374c7f5af_s

あなたは豆腐はお好きですか?日本人なら嫌いな人は少ないんじゃないでしょうか?それに今では外国でも人気がありますよね。醤油と一緒に。なんといっても身体にいいですからね。しかも豆腐は冷やしてよし、温めてよし、夏も冬も、オールシーズン楽しめる食品です。こんな素敵な食品をだれが発明(発見?)したのでしょうね?

これからの季節はやっぱり湯豆腐もいいですし、鍋に入れてもいいですよね?あなたはポン酢派ですか?それともお味噌?どんな味にも合うのが豆腐の特色ですね。そういえば、豆腐の種類には木綿豆腐と絹ごし豆腐がありますね。その違い、あなたはご存知ですか?

私は、製作途中に木綿豆腐は木綿で濾して、絹ごし豆腐は絹で濾している、そう思っていましたが、とあるTV番組(すみません番組名を忘れました)で、木綿豆腐は確かに木綿で濾しているけど、絹ごし豆腐は絹で濾しているのではなく、濾さないでそのまま固まるまで置いて作るんだと説明されて、初めて真実を知りました。

絹で濾しているのではなく、そのまま置いたからこそ形成されたすべすべの、まるで絹のような表面だということから、絹ごし豆腐という名前を付けたそうなんです。なるほど~~、と目からうろこでした。

10月2日は、東武の日

東武の日・・つまり、東武鉄道の記念日ということですね。2005(平成17)年に東武鉄道さんが制定したのだそうです。10(とう)と2(ぶ)の語呂合せですね。なるほど、これも納得です。それにしても語呂合わせで記念日制定って結構おおいですよね?

d1427dd7c6ea8d53fa474301efa037a7_s

10月2日は関越自動車道全通記念日

1985(昭和60)年に関越トンネルが開通して東京~新潟間の関越自動車道が全線開通したのだそうです。それを記念しての関越自動車道全通記念日です。(写真は関越自動車道ではありません)

5d09ac0d0ed25483d2c340d427862922_s

高速道路の開通は、長時間かけなければいけなかったところにも短時間で行けるようになっていいのですが・・・自然が・・・・・(以下自粛)

10月2日は、杜仲の日

日本杜仲研究会が制定されたのだそうです。やはり語呂合わせですね。10=と、20=TWO(ちゅう)ということらしいです。

杜仲茶、身体に良いっていいますよね?杜仲茶・・つまり杜仲葉の働きの中に「基礎代謝を上げる」という働きがあるそうなんです。なので、運動不足の方などに良いようですよ。なんでも、杜仲を摂ると毎日1時間ウォーキングをしていると同じ脂肪燃焼の効果があるそうなんです(2か月以上は続けないとダメのようですが)

つまり、ダイエットにもいいんですね、杜仲成分は!

杜仲サプリで健康のためのダイエット習慣をサポート

杜仲葉に含まれる有用成分「アスペルロシド」を35mg配合したサプリメントなんてものがあるんです!40代以上になると 基礎代謝が低下してしまって、体重が増えやすく減りにくくなってしまう傾向にあるんですよね。

私もその中の1人ですが、ホント、食べる量は依然と変わらない、よりも、気にしてるから少なくなっているのに体重は一向に減らなくて、運動していても増えていく・・・それもこれも年代による基礎代謝の低下によるものなのだそうです。

そんな私たちの年代を健康的なダイエットとしてサポートしてくれるサプリを見つけました。
<基礎代謝>をサポートできる サプリメント、小林製薬の【スリム杜仲粒】。健康的なダイエットに、スロージョギングやストレッチをしながら、もいいでしょうね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク