まる得マガジン、腰痛の改善・予防筋トレ、腕・脚上げ体操、片足ブリッジ、ドローイング

まる得マガジンは先週の腰痛改善用の「これだけ体操」シリーズに続いて、今週も腰痛の改善・予防のための体操の紹介です。今日は、おススメの腹部や背部のインナーマッスルの筋トレ。筋トレというと辛いイメージがありますが、ここではやっぱり簡単なものなんですね。

簡単でも、腹横筋と多裂筋というインナーマッスルに効く腕・脚上げ体操です。

腕・脚上げ体操が腰痛に効く!

腰痛借金をしないために、インナーマッスルの筋トレです。

腕・足上げ体操

1.四つん這いになる

2.片足を片腕を(違う側)の手を伸ばす

3.反対側も同じようにする

※背中の筋肉の多裂筋(たれつきん)とおなかの筋肉の腹横筋(ふくおうきん)が鍛えられる

※左右10秒ずつキープ。3回×1日3回行ってくださいということでした。キープする時間は徐徐jに増やしていってもいいとのことでしたね。

腕・脚あげ、たちバージョン

1.机に手をついて、腕と脚を上げます

◎ひざを曲げれば・お尻や太ももの筋肉も鍛えられるんだそうです。ヒザの弱い人などヒザ痛が出ないか少し気になりますが、手を机についているから大丈夫でしょうか。

2.体を向きを変えて、反対側の腕・足を延ばす

※1セット左右10秒ずつから馴らしていって3回。1日合計3分間するといいそうです。

※無理はしないで、個人の体調に合わせて行うようにとのことでした。

オフィスなどでも手軽にできるとありましたけど、そこまでの広さはないように思えます。それと、「何やってんだ?」と言われそうです(笑)。みんなを巻きこんでお昼とか3時の体操タイムを作ってしまえばいいんですけどね。なかなかそうもいかないですよねー。

片足ブリッジ体操

お腹周りをさらにぴっちりと。腹横筋を鍛える体操です。

1.仰向けに寝る

2.両足を立て、お尻を上げる

3.片足を反対の足の上に乗せる

4.お尻をあげたまま上に上げる足を変える

※お尻を上げてから脚を乗せるのがつらい人は、お尻を下ろし、足を乗せてから浮かしてもOK
※腰を上げるという感覚でなく、骨盤を上げる感覚でお尻をあげると腰を傷めにくい。

※1セット、10~30秒ずつ×3回×1日で合計3分間行う

ドローイング

インナーマッスルを鍛えるストレッチです。

1.仰向けに寝て、お腹に空気をたっぷり吸いこむ

2.ふ~~~と10秒間使って息を吐く。(徐々に時間を長くする)

3.「これだけ腰痛体操(腰をそらす)」で仕上げる

※腰痛対策ストレッチはこちらでもご紹介してます↓↓↓

まる得マガジン、これだけ腰痛体操1,2、これだけぎっくり体操

まる得マガジン、脊柱管狭窄症の場合のセルフケア簡単体操

まる得マガジン、腰痛の改善・予防に。ストレッチ体操1,2

チョイス@病気になったとき4/24の放送

その他にも効果的なストレッチをご紹介しておりますので、是非参考にされてみてくださいね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク