ストレートネックとは?原因と症状と対処法。スマホでリラックス、首は?

ストレートネックとは?この記事ではストレートネックの原因と症状と治し方をまとめていきます。あなたはスマホをよく手にしていませんか?フジテレビ、ホンマでっか!?でも話題になっていたスマホとストレートネックの関係!

今、スマホからこの記事を見ているあなたの首はどうでしょう?パソコンからでも姿勢は大丈夫ですか?

スマホでリラックス中なあなたでも・・・

自室のソファでリラックスしてスマホ。そんなあなた自身はゆったりと過ごしているかもしれません。でも、あなたの首はどうなんでしょう?スマホの画面を覗き込んでませんか?顔(頭部)が前につき出て(傾斜して)ませんか?

ストレートネックとスマホ好きな現代人

今やスマートフォンは現代人の必須アイテム。子供から大人まで。お年寄りだって結構使えちゃえてます。そう、もう無くてはならない必需品となっているんですね。携帯よりも大きくはなりますけど、パソコンと比べたら断然コンパクト。そして、調べ物やゲームなど、パソコンよりやりやすくはないですか?

「いいじゃん、首の骨が真っ直ぐになるくらい!」

「姿勢が悪くてみっともないのは分かるけど、つい、うつむき加減になっちゃうから仕方ないじゃない?」

そんなのんきな事を言ってていいんですか?ストレートネックを甘くみていると後が恐いですよーー!!

ということで、ホンマでっか!?TVで、統合医療評論家の亀井眞樹氏が語ってらした「現代病のストレートネックって怖いんですよー」というお話をご紹介したいと思います。

はい、そこでスマホでこの記事を見てくださってるあなた!今の姿勢を確認してみてくださーい!(そして、この記事を書いている私も姿勢をチェーーーック!/^_^;;)

ストレートネックの原因は?

女性の方が男性より首の筋肉が少ないから、という理由で、女性の方がストレートネックが多いという認識は、正しいのか間違っているのか?

あなたは、どう思われますか?首の筋肉量?男と女ではどちらが多いのか?

ストレートネックの原因、その1・首の筋肉量

はい、そうですね、首は ほとんどが筋肉でできています。そして、その首は、男性より女性の方が、ほとんどが細いんですよね。細い=筋肉量も少ないということになりますので、その認識は正しいということでした。

でも、男性でも、ストレートネックにはなります。そして、ここが問題です!近年では、男子大学生さんのストレートネックがすごく多い、というお話がありました。女子大学生さんも多いのかもしれませんが、言いたいことは、少ないはずの男子学生さんのストレートネック発症率が、目立って増えてきている、ということになるんですね。

その原因は・・・

え?大学生さんだから、勉強のしすぎ?

・・・・・・・・・

ええ、まぁ、そういう方もいらっしゃるとは思いますが、近年急にということで考えてみてください。

…ということで、もうお分かりですね?

ストレートネックの原因、その2・スマートフォン

原因は・・・スマホです!

でも、スマホが悪いわけではありません。スマホの画面を見る人の姿勢が悪いから、ということもあなたはよーくご存じですよね?

はい、通常、頭を真っ直ぐにして見ているだけでも、首への負担は4、5kgなのだそうです。それが、前に傾斜すればするほど、どんどん増えて10Kg以上から30Kg近くの負荷が首にかかってしまうのだそうです。

これは・・重すぎますよね?30Kgですよ?あの細い首に?!(太い首の方もいらっしゃいますが)

(↑↑↑スマホの画面を見て楽しく語らい中の2人。でもその首には20~30kgの重りが?!)

頭を前に傾けているその姿勢を、「スマホ首」と呼ぶようになってしまっているくらい、深刻な問題となってます。英名「text-neck(テキストネック)」は、本を読む前傾姿勢からきた呼称なのでしょう。

でも、とはいっても、スマホ首だからといってストレートネックだとは限らないようです。ただ、どちらも、身体への負担は高く、いろいろな症状を引き起こす原因となっています。

ストレートネックの症状

ストレートネックを原因とした主な症状としては、以下のようなものがあります。

  • めまい
  • 頭痛
  • 顎関節症
  • 側わん症
  • 肩こり
  • 首の痛み
  • 吐き気
  • 耳鳴り
  • 手のしびれ、マヒ感

そして、そういった症状からくる、「眠れない」「寝違えやすい」といったことがあります。

え?首を傾けたり、ポキポキしたりするときの刺激で

めまい?

  失神?

そんな場合もあると、「ホンマでっか!?(フジTV」で説明がありました!!

これは、軽く見ていては危険すぎですよ!ね?あなたもそう思われません?

し か も !!

「首がズレると椎骨動脈を圧迫して脳梗塞を起こす恐れ?!」

……とか、冗談ではないところが、恐いです。

つまり、おかしな姿勢で長時間ずっといると、私たちの身体は、それが正しいんだと思って、その環境、姿勢に合わせようとしてくれるんですね。で、結果として骨格自体がおかしくなってしまうという・・・

・・・・そのフィッティング能力、良し悪し!!

ストレートネックの治し方・腕ぐるぐる体操

ということで、そんな恐いストレートネックの治し方のご紹介です。

番組内で、ストレートネックの予防としては、良い姿勢をたもつことが大事とのことでした。

「そんなことわかってるけど・・・・・」

ほら、あなた、今そう思いませんでした?ええ、実は私も思いました。(笑)

ま、そこでですね、首の筋肉の緊張をほぐす体操が有効だよ、ということでしたので、ついつい前に傾きがちな、あなた そして、私も、体操で、あのこわ~~いストレートネックが回避できるのなら、(すでになってしまってるのなら)改善できるのなら・・・

やってやろうじゃないの!

ですよね?……ええ、一緒にやりましょう!!

ストレートネック体操・首周りの緊張をほぐすやり方

  1. 両腕を上にあげます
  2. 右腕を前回し、左腕を後ろ回し、ぐるぐると1分間行います
  3. 逆回しでもう1分間

こんな簡単な体操で、マッサージ師の30分の施術と同じ程度の血流改善効果が期待できるそうです。これは、スマホやパソコンと見つめあっていたとしても、気がついたときにやれる体操ですね。…というより、やらないといけないです!

ストレートネック体操・寝て行うやり方

ストレートネックに効果的な体操です。首や肩が疲れてきたら、もしも寝転がることができるようでしたら、このストレッチを行ってみてください。また、朝起床時や夜就寝時にすると首や肩周りの筋肉がほぐれて気持ちがいいです。

用意するもの

バスタオルぐるぐる巻き枕、あるいは、ストレートネック枕

やり方

  1. バスタオル枕かストレートネック枕を首の下にかって仰向きに寝ます
  2. 両腕を上にあげます。
  3. 両手を組みます。
  4. 胸の上で、ぐるぐると円を描くように回します。(右回し5回、左回し5回)
  5. 腕を少し下げ、お腹の上あたりで、同じように回します。(右回し5回、左回し5回)
  6. 腕を少し下げ、お腹の上あたりで、同じように回します。(右回し5回、左回し5回)
  7. 腕を上の方へもってきて、頭の上あたりで、同じように回します。(右回し5回、左回し5回)

ポイントとしては、肩甲骨や首の回りが伸びることを意識するといいのだそうです。

ついでに、実践者として付記しますと、最初始める前に、半月ストレートネック枕(通称かまぼこ枕)を首の下にかって、ぐりぐり軽くこすりつけるように首を左右に動かすと、とっても気持ちいいです♪

ストレートネック体操・イスに腰掛けてするやり方

ストレートネック専門の整体院の辰巳葉子先生の動画です。イスに座ったまま簡単な体操をすることでストレートネックを解消、予防する事ができるのだそうです。仕事の合間などにも、これならいいですね!あなたもやってみませんか?

やり方▼

  1. あごを首の下(鎖骨の中央あたり)にくっつけるように近づけます
  2. しばらくその姿勢を保ちます
  3. 天井を見るように首を伸ばします
  4. しばらくその姿勢を保ちます。
  5. 1~4を数回くりかえしましょう

ポイントとしては、ゆっくり、痛みのでない範囲で行うということでした。

首も細くなると先生は動画の中でおっしゃってますね。……一石二鳥でいいかも?なんて・・・/^_^;

ストレートネック体操・イスに腰掛けてするやり方を立ってするやり方

上の頭を首下に近付ける⇒天井を見上げるように首を伸ばす体操に、肩甲骨の動きをプラスしたやり方です。一節には、頭だけ動かしたのでは効果が少ないとも言われているらしいです。

  1. 両手を後ろで組みます。
  2. 息を吐きながら天井を見るように上体を反らします。後ろで組んだ手も上にあげます。
  3. そのままの姿勢で、2~3呼吸。
  4. 息を吐きながら手もほどいて元の姿勢に戻します。

縮んだ肋骨を広げて、内に巻いた肩を開くという動作になるそうです。
注意点は、痛みが出たりしたらムリをしてやらないということです。ムリにおこなって体幹がかえってねじれてしまっては大変ですので注意してください。

ストレートネック体操・テニスボールを使ってするやり方

テレビ東京のL4YOUでの放送、「スッキリ解消!肩こり・腰痛の最新治療」で、東京都北区王子のさかい整骨院の酒井慎太郎院長先生が、2つくっつけたテニスボールで、頭の後ろをぐりぐり押さえつけるようにマッサージして固くなった筋肉をほぐすというやり方を紹介されてました。

詳しくは、こちら↓↓↓でご紹介してます。是非ご覧ください。

ストレートネックのテニスボール体操<酒井慎太郎氏の治療法>

ストレートネック枕でストレートネックを解消・予防する

簡易的にバスタオルをくるくる巻いて首の下にかうのもいいのですが、市販されているストレートネック枕を使用するのもいいのではないでしょうか。

寝てする体操のときに動画内で使用されていたのは、半月ストレートネック枕です。



その他に、ふんわり部分が女性の肩の形状にぴったりあう
女子専用ストレートネック枕


もちろん…
男性用ストレートネック枕
もあります。

もしくは、ストレッチの指導DVDとセットになったストレートネック枕というものもありますね。






ストレートネックをストレートネック枕で改善、枕のオーダーメイド

ストレートネックとは、症状と対処方法。バスタオル首枕

ストレートネック枕と首枕の特集

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク