たけしの家庭の医学1/10、首、脳(認知症)、目、肺、ひざ、家庭で今すぐできる不調のチェック方法

たけしの家庭の医学1/10。首、脳(認知症)、目、肺、ひざの家庭で今すぐできる不調のチェック方法。今すぐ家でできるということで、これは見逃してはならない!と見てみました!どんなことでわかるのでしょうか?そして、わかったあとの対処法。これも家庭で簡単にできるものが紹介されてました。今は大丈夫でも予防になるので、いろいろと少しずつやっていこうと思います。

Contents

 ぐっぱー診断

%e8%84%8a%e9%ab%84

冒頭でしていたのが、ぐっぱー診断でした。

手をしっかり前に伸ばし、10秒間で何回ぐーぱーができるか?

30回以下だとやばいそうです。これは、脊髄に関係してくるんですね、

認知症にもつながる注意力の衰えを見る簡単なチェック方法

色読みテスト

%e8%89%b2%e8%aa%ad%e3%81%bf

40個の漢字を左上から順番に横に1行ずつ、文字の色を答えて行く方法です。漢字を読んではダメなんですね、
間違ったら、正解を言ってから次へ進みます。

TVの前でやってみたのですが、結構ムズカシイです。つい漢字を読んでしまって、焦ってそこで時間を取られてしまいます。焦ると余計間違ったことをいってしまったりと、これも、慣れれば早くなりそうです。

%e8%89%b2%e8%aa%ad%e3%81%bf2

そして、何秒で全部正しく色が言えたかで、注意力年齢が判定されます。

%e8%89%b2%e8%aa%ad%e3%81%bf3

これなら簡単にできますね。 あなたは、どうでしたか?
私は、20代前の結果だったので、セーフです!ほっとしました♪

脳の「ある機能」の状態がわかるテスト

お買い物中のビデオ。最後に記憶を消す効果がある隕石で終了。
そして、そのビデオの中身に対する質問に答えられるかどうかで判断するやり方でした。
でも、これは、一回やってしまったらもうできないですよね。

結構、どうでもいいと判断してしまったことは覚えてないものなんだと感じました。

注意力と記憶力、改善できる「レシート改善法」

レシート改善法とは、上でご説明した脳のテスト。その注意力と記憶力の低下の予防、改善する方法です。

  1. 買い物のレシートを取っておく
  2. 翌日、前日の買い物は、何を買っていくらだったかを書き出し、保管しておいたレシートを見て答え合わせをする。

…ということなのですが・・・いちいち金額を確認していない私は・・・・・・全く言い当てられないですねー。きっとやらないです。/^^;;;

ティースプーン2つと指で、耳の聞こえを診断

聴力の衰えのチェックです。聞こえ悪さの中には、重大な病気が潜んでいます。

親指と人差し指で”低温”の聞こえのチェック

%e6%8c%87%e5%8f%a9%e3%81%8d

やり方:親指と人差指で耳元で軽くたたく

聞えない場合:メニエール病

ティースプーン2つをこする合わせて”高温”の聞こえのチェック

%e3%82%b9%e3%83%97%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%81%93%e3%81%99%e3%82%8a

やり方:ティースプーン2つを耳元でそっとこする合わせる

聞こえない場合:動脈硬化

紙とペンで平衡感覚を調べる

用意するもの:紙とペン、あればセロハンテープ

やり方

1、セロハンテープで紙を固定(紙が動かないように重しでもいい)

2、紙の左にアイウエオと、1文字5cmくらいの大きさで縦に書く。
※腕は紙やテーブルにはつかないように、ペン先が紙につくのみの姿勢で。

3、紙の右側に今度は目をつむって同じように書く
※書き始めポイントにペンを持って行くまでは見ていてOK。
※アの始点にペン先をつけたら、目を閉じて、縦にアイウエオと書く。

4、書いた文字の傾きで診断する。

moji

平衡感覚をつかさどるのは耳の奥にある「三半規管」ですね。
方向きの角度が高いほど、三半規管に異常がある可能性が高いとのことです。

これは、1年に1度はチェックするといいですと先生はおっしゃっておられました。

親指を見ながら頭ふりふり体操:平衡感覚を鍛える

三半規管を鍛える体操で、自分の親指だけでできる簡単な体操です。

1.右腕を前に伸ばし、親指をたてる

2、親指を見たまま、1秒に1回のペースで、頭を左右に振る

3、親指を横にする

4、横にした親指を見たまま、1秒に1回のペースで、頭を上下に振る

5、今度は腕を縮め、親指を近付けて、1~4をする

※1日1~2セット行うと、平衡感覚の衰えが改善されるとのことです。
※下の写真は、近付けたところで親指を横にした状態です。

%e5%b9%b3%e8%a1%a1%e6%84%9f%e8%a6%9a

ボールペンを使った膝の軟骨すり減りチェック・3種類

[用意するもの:ボールペン1本]

軟骨すり減りチェック・その1お尻挟みチェック

1、ボールペンを持って仰向けに寝る

2、片方のヒザを抱える

%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%9a%e3%83%b3%ef%bc%91

3、抱えた足のかかとをお尻にくっつけ、そこでボールペンを挟む

%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%9a%e3%83%b32%ef%bc%91

◆挟んだボールペンが落ちなければクリア!

お尻挟みチェック・やってみた感想

・・・・太ももが太いせい?挟むどころか、お尻にくっつきませんでした。(苦笑)
悲しすぎです。(T_T)

軟骨すり減りチェック・その2ヒザ裏挟みチェック

1、仰向けになって膝裏(下)にボールペンを入れる。

2、ボールペンを押しつけるようにぴったり床についていればクリア

%e3%83%92%e3%82%b6%e4%b8%8b

ヒザ裏挟みチェック・やってみた感想

これは、なんとか?
きも~ち浮いているような気がする感じで、ボールペンはスコスコに動きますが。(笑)

軟骨すり減りチェック・その3内側挟みチェック

1、足を揃えて立ちます

2、ヒザの内側部分で一番出っ張っている部分にボールペンを挟む

3、落ちなければクリア

utigawa

内側挟みチェック・やってみた感想

これは、キレイにクリアしました!!(^-^v

 ヒザ伸ばし運動・1(ヒザの軟骨のすり減りストップストレッチ)

1、イスに浅く座る

2、片足を伸ばす

3、手でヒザをグっと押さえる

%e3%83%92%e3%82%b6%e4%bc%b8%e3%81%b0%e3%81%97%ef%bc%91

4、この状態で10秒間キープしたら、反対の足を同じよう時やる

※1日に左右10秒間キープを5回ずつ行うと良い
※痛みが出る時は中止してください。

 ヒザ伸ばし運動・2(ヒザの軟骨のすり減りストップストレッチ)

1、イスに座ったら、拳をヒザで挟む

2、挟んだ拳を両方のヒザで押しつける

%e3%81%93%e3%81%b6%e3%81%97

3、右足を前に伸ばして、その状態で5秒キープ

%e3%81%93%e3%81%b6%e3%81%972

4、反対側の脚も同様に行う

※5秒間を5回ずつ。週に2~3回行えばOK

 肺の2大機能チェック

タバコを一度もすっていなくてもCOPDになりやすい人がいるので、安心はできないとのことでした。恐いですね。
※COPD慢性閉塞性肺疾患は、肺が膨張したまま動かないため、息を吐く、息を吸うが満足にできない病気で、世界の死因ライキングで第三位の病気。

吹き矢テスト…瞬時にはき出せる空気の量(肺の衰え)のチェック

用意するもの:ラップの筒(芯)、ラップ、セロファンテープ

ラップの筒の代わりに厚手の紙をくるくる巻いてテープで止めておいたものでもOK

やりかた:

1、ラップを20cm位切って、くしゃくしゃに丸める

2.くしゃくしゃにしたラップの玉を筒の先端に入れる

2.ラップの筒の反対側の口を、まちがって筒に入れたラップを吸い込まないように、セロファンテープを真一文字に貼りつけておく

%e7%ad%92

3、セロファンテープをくっつけた方を、空気が漏れないように咥えて、思いっきり吹く。

4、くしゃくしゃにしたラップの玉の飛距離で、肺機能の様子を確認

%e5%90%b9%e3%81%8d%e7%9f%a2%ef%bc%91

%e5%90%b9%e3%81%8d%e7%9f%a22

風船ふくらましテスト…肺活量のチェック

用意するもの:風船、リップクリーム、テーブル

やりかた:

1.テーブルの端から20cmのところにリップクリームを立てておく

2、テーブルの端にあごをつけて、風船を咥える

3、いっせーのー!で、一息で風船を膨らませる。(息の長い吐き方でもOK)

4、膨らんだ風船で、リップクリームが倒れればクリア!

%e9%a2%a8%e8%88%b9

衰えた肺機能改善法

1.禁煙

2.適切な体重

3.ペットボトル持ち上げ体操

ペットボトル持ち上げ体操のやり方

%e6%8c%81%e3%81%a1%e4%b8%8a%e3%81%92

1、水を入れたペットボトルを両手に1本ずつ持って方の位置にスタンバイ

2、そのままぐっと上に持ち上げる

※20回を1セットとして、1日2セットすると効果的とのことでした。

これは、上半身の筋肉が呼吸を補助しているから、衰えた肺の機能をカバーできるということですね。

知らないうちに視野が欠けている緑内障

%e7%b7%91%e5%86%85%e9%9a%9c

視野が知らないうちに欠けていて、運転中の信号が見えていない。その部分の視野が欠けているから、勝手に周囲の景色でカバーしておかしくないように編集してしまう機能があるなんて知らなかったです。

恐いですね、これ。

%e7%b7%91%e5%86%85%e9%9a%9c2

初期の緑内障は気付きにくく、そして、発症してしまうと治る事はないんだそう。でも、チラつき視野テストなどで早期発見すれば、進行を遅くできるとのことです。

 チラつき視野テスト・欠けている視野を発見する方法

1、片方の目を手で隠す

2、(この番組を見ている場合)テレビ画面のタテの長さと同じくらいの距離までテレビに顔を近づける

%e3%81%a1%e3%82%89%e3%81%a4%e3%81%8d2

3、中央の + をじっと見つめる

4、中央の + をじっと見つめたままで、音がすると同時に現れるチラつきが見えたかどうかで判断

%e3%81%a1%e3%82%89%e3%81%a4%e3%81%8d

※音とともに現れるチラつきは、16か所。視野が欠けるのは外側からなので、これで判断できるいのだそう。
音がした時何も見えなければ、その部分が欠けているということになるんですね。その場合は、眼科で詳しくチェックしていただかないといけないですね。

%e3%81%a1%e3%82%89%e3%81%a4%e3%81%8d1

音とともに16か所にマークが出現するので、その時何も見えなければ、その部分が欠けているということになります。そうしたら、眼下で詳しくチェックしていただかないといけないですね。

緑内障の治療法

今では、眼薬で進行を抑えることができるのだそうです。手術はよほどの事がない限りしないとのことでした。

たけしの健康、3大腰痛と改善ストレッチはこちら↓↓↓のブログでご紹介させていただいています。

たけしの家庭の医学1/10、腰痛ストレッチ、腰痛の治し方と予防、おへそ体操、パピーポジション

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク