ぎっくり腰対処法、うつ伏せでできるストレッチ

ぎっくり腰になった場合、うつ伏せになれない人もいれば、うつ伏せは大丈夫だけど、仰向けにはなれない人、などいろいろいらっしゃいますよね?今回はうつぶせでできるぎっくり腰の治し方のストレッチをご紹介したいと思います。

とはいっても、仰向けになれれば、ヒザ倒しからゆっくりとストレッチを始めるのが一番いいです。でも、仰向けになれない場合や、うつ伏せの方がやりやすい場合は、是非、下のストレッチを、かる~くゆっくりとからはじめてみてください。

うつ伏せで取る態勢も、できればでいいのでムリしないようにしてくださいね。ストレッチをしようとして、返って悪化させたなんてことにならないように。あなたの腰の状態、痛みなどをよーく観察しつつ行ってください。

ぎっくり腰に、かえる体操・動画1

かえる体操・やり方

  1. ヒザを折って片足を上にあげます(カエルの足のような感じ、または、平泳ぎの時のようなポーズです)。そのときツッパリ感や痛みがでない程度にしておいてください。ほんの少しだったとしても、それで十分です。
  2. 腰に軽く力を入れるようにしてあげてください。ムリにあげなくていいです。ほんの少しでもかまいません。ゆっくりやってみてください。
  3. 10秒くらいキープしたら、ゆっくりと腰を下ろして脱力します。
  4. そのまま、30秒間くらい脱力した感じを味わっていてください。その間に固くなってしまった筋肉が緩まります。
  5. 反対側も同じようにやってみてください。

カエル体操1も2も同じものですが、説明や写している角度が違ってますので、両方ご紹介させていただきました。1の方が撮影時期が新しいので、よりポイントを押さえた説明になっているかと思います。

ぎっくり腰に、かえる体操・動画2

やり終わると、

「あれ、ちょっと違うみたい?」

「やる前と違ってるよね?」

というような感触を得られると思います。

それを、毎日続けてください。
そうすると、腰がどんどん軽くなっていくのをあなたも実感できるはずです。

仙腸関節体操(動画)

かえる体操よりこちらの方が動きが軽いのでやりやすいかもしれません。

うつ伏せになって片足ずつ、内側に足を倒したり外側に倒したりする方法です。

あなたにとってやりやすい、痛みが出にくい方、違和感がない体操からゆっくりとやってみてください。

仰向けになれるようになりましたら、こちら↓↓↓の記事でゆっくり動かすストレッチの詳しいやり方をご紹介していますので、やってみてください。

軽いぎっくり腰の治し方。簡単にすぐできる治療法

ぎっくり腰になったら、孫に踏んでもらうのって効くの?-余談-

あなたは聞いたこと、見たことはありませんか?ぎっくり腰になると幼児に上に乗って踏んでもらって痛みを解消すると言う方法。

一昔前の人が結構この方法でぎっくり腰を治されていたようなのです。もちろん、すぐ治るというわけではなく、

「あ~、気持ちい~~~」

と、踏んでもらったその後のじんわりと脱力する感じを味わっている、ということですね。

勿論、ヘルニアの人が、腰の上に乗らせて踏ませたら余計悪化してしまいます。

結構ぎっくり腰がクセになっているような人が、結構その方法で治そうとするらしいのですが、それは、農作業などで同じ姿勢を長時間保っていた結果、ギクッとなって、踏んでもらうケースが多いようです。

つまり、筋肉が凝り固まってしまったことが原因のぎっくり腰ですね。なので、踏んでもらった後の筋肉のゆるみで、治っていくような気がすることから、いわゆる民間療法として、それが広がったのではないかと思われます。

それでもいいんですよ。

痛みを感じているのも脳みそですから、脳みそがそう信じ込めば痛みも和らぐんです。痛みが復活したらまた踏んでもらって気持ちよ~くなればいいのです。

でも、痛みが解消されなかったら、酷くなったら、大変ですね。

それと・・・・

「イテテテテ・・ギクッときた。ぎっくり腰だ、誰か踏んでくれ」

「はーーーい」

「わーーー!おまえはいい!おまえは!!骨が折れる!!」

体格のいいお孫さんだったり、動きが激しくめちゃくちゃ踏んづけるお孫さんだと、恐いですね、はい。

むかーし、我が家であった出来事でしたー。

え?いえ、私が拒否された孫ではありません。私はどちらかというと、乗ってくれと言われても、なんだか恐くて乗れなかったですね。もしもおじーちゃんが酷くなったら、どうしよう?と思ったみたいです。

そうなったら、その後、どれだけ怒られるか・・・・・・/^-^;;;

こほん・・・・ともかく、あなたのぎっくり腰が少しでも早く治りますように!

こちら↓↓↓の記事も参考にされてください。
[st-card id=248]

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク