筋膜リリースをご存じですか?主治医が見つかる診療所の5/9で、8対16ダイエットやローカーボダイエット、そして、なんと筋膜リリースダイエットとして紹介されてました!筋膜リリースは、肩こり、腰痛に効くストレッチだとは知っていたのですが、ダイエットにまで効くとはしりませんでした。
ということで、筋膜リリースダイエットをまとめてみたいと思います。でも、肩こり・腰痛解消用のストレッチと結局は同じでしたけど。それだけ体全体を覆う筋膜は大切ということなんですよね?
Contents
筋膜リリースダイエット
筋膜とは
- 筋肉を覆っている膜
- 筋肉の中の一本一本の筋繊維も覆っている
- さらにその1つの筋肉もボディースーツのように覆っている
- だから、筋膜だけをカラダの中に残しても、カラダの形をしっかり模っている
- 1つ1つばらばらな筋肉をすっぽり覆っている⇒筋膜がなければ筋肉はばらばらになる
- 例としては、鶏肉。調理する時薄い皮があることがわかる。それが筋膜
筋膜リリースダイエットとは
日常のちょっとしたクセ、動きで筋膜はねじられてこわばる
↓↓↓
筋肉の動きが悪化⇒代謝が落ちる
↑↑↑筋膜リリース
筋膜が固くなっているところの制限を解除して解放
↓↓↓
固くなっていた筋肉が動きやすくなって力も回復
↓↓↓
全身の代謝があがる
↓↓↓
ダイエットになる
人間のカラダを覆う(構成する)筋肉、そして、その筋肉を覆っている筋膜。それは当然のことながらカラダ全体をすっぽり覆っているんですね。だからこそ、足首をねんざしても肩の方まで筋膜がよじれて、痛みが全然違うところで発祥してしまったりするらしいです。
ストレッチで、筋肉を伸ばしてほぐすことは、運動能力が高まり、代謝がアップすること。そして、筋膜リリースとは、部分的な筋肉でなく、カラダ全体を覆っている筋膜を伸ばしてほぐすことにより、固くこわばってしまった筋肉も回復。動きが良くなり代謝が上がって、ダイエットになる、ということですね。
筋膜リリース・ダイエット、L字型
1.テーブルの前に立つ
2.テーブルに両手を置いてそのまま滑らすように前へとカラダを倒す
※1回30秒間、気持ちよく伸ばす ×1日3セット。慣れてきたら1回90秒を3セット。
肩・背中・太ももには大きな筋肉が集中。それをほぐすことで代謝がアップ!
テーブルをつかった筋膜リリース・ダイエット、その2
1.テーブルの前に立ち、左手をテーブルにつける
2.右足を前に出し、ヒザを軽く折る
3.右手を斜め上に上げて30秒キープ
4.そのままカラダを右に90度回転させて30秒キープ
5.左右入れ替えて、1日3セットずつ行う
※慣れてきたら30秒を45秒行う
ストレッチと筋トレの両方を兼ねる筋膜リリースでダイエット
ダイエットは部分やせは無いので、全身の代謝を良くするということが大切。
- 筋肉量が増える
↓↓↓
代謝が増える
↓↓↓
やせやすいカラダになる
- 全身を使ってほぐす
↓↓↓
筋膜がほぐれる
↓↓↓
固くなっていた筋繊維が大きく動ける
↓↓↓
筋の力も強くなる
↓↓↓
眠っていた力が発揮できる
↑↑↑
さらに体操する!
↓↓↓
やせやすい体になる
筋膜リリース・ダイエット、肩甲骨ほぐし
※ストレッチ+筋トレの効果
1.片手を後頭部、もう片方の手を腰の後ろに回す(手がちょうどSの字型になる)
2.両方のヒジを中央に寄せて5秒キープ
3.左右入れ替えて同じように行う
※ムリをしないで、気持ちがいいと感じる一でキープすること
※左右10回を1日3回程度からはじめる
筋膜リリース・ダイエット、仰向け
1.仰向けに寝て両ヒザを立てる
2.お腹をパンツのゴムから引き離す感覚で引きこむ(引っ込める)
3.両手を前で揃えて伸ばしながら、肩甲骨を浮かしていく
4.両手でヒザ頭を触って5秒間キープ
5.1に戻ってそれを合計で5回繰り返す。慣れたら増やしても良い
※肩甲骨が持ち上がるまでキープ(上体を起こすのではない)
※呼吸は止めてはダメ。普通に呼吸しながら行う
※2週間ぐらい続けると、自分でも違いが分かるはず。
※4週間も続けるとしっかりわかるはず。
うーん、この筋膜リリース、1月頑張ってみましょうか。 できる・・かな?/^_^;
その他のダイエット記事です↓↓↓
⇒8対16 ダイエット、空腹16時間内の食欲撃退方法
…8時間ダイエットの方法や、16時間という長い時間に湧きあがる食欲の抑え方をご説明してます。
⇒主治医が見つかる診療所5/9、8時間ダイエット(8対16)、ローカーボダイエット、筋膜リリースでダイエット
…主治医が見つかる診療所5/9放送の概要です。
⇒8時間ダイエット 健康カプセル!ゲンキの時間 1/10
…健康カプセルで、「8時間ダイエット」として紹介があった「8対16ダイエット」。2つとも同じダイエット方法です。