主治医が見つかる診療所5/9、8時間ダイエット(8対16)、ローカーボダイエット、筋膜リリースでダイエット

主治医が見つかる診療所の5/9(テレビ愛知)の放送では、8対16ダイエットやローカーボダイエット、筋膜リリースダイエットなど、最新ダイエット特集でした!今までダイエットにチャレンジしたけど、失敗、リバウンドで諦めたあなた!必見です!!

名医が紹介する意外なダイエット法たち

失敗なし!リバウンドなし!安全性は名医が実践して証明!しかも長続きする減量法!なんてもの、本当にあるんですか?と見る前には疑ってしまいました!

すっかりダイエット法には疑心暗鬼に陥ってる私ですが、やっぱり見てしまうんですねー。本当に痩せられるのなら&長続きするって、簡単にできるものなの?ということで、見ます!どんな減量法なんでしょうね?

 1日8時間は自由に食事、残り16時間は食べない

1日24時間を8対16時間にして、ダイエット。朝食を抜いても必ず水分は必要。朝水をたっぷり飲んでお昼を一食目にする。

やっぱりーーーー・・と思った私です。以前も8時間ダイエットの記事を書いて、そんなの絶対ムリ!と瞬時に却下しましたよ、この方法。

でも!「朝、バターコーヒーを飲むと良い」「1日2,3杯までなら飲んでもよい」とのことでしたので、これはいけるかも?!と思えましたねー。

作り方は、コーヒーに無塩バターを小さじ2杯入れるのだそう。
↓↓↓こちらにまとめてみました
8対16 ダイエット、空腹16時間内の食欲撃退方法

※以前、ご紹介した記事はこちらです。↓↓↓

8時間ダイエット 健康カプセル!ゲンキの時間 1/10

炭水化物は減らす。でも油は積極的に摂るローカーボダイエット

ローカーボ食とは

  • カーボハイドレート:炭水化物の量を少なくする食事。
  • 安全で長続きするゆるやかに糖質を制限する。
  • 油ものはどんどん食べてもいい。

ローカーボダイエットの最大のポイントとは

  • 脂は悪という意識を取り除いてもらう
  • 脂を積極的に取る
  • 糖質を減らす代わりに、肉の脂、植物性の油、魚の脂などを取ってエネルギーにする
  • 揚げものは素揚げか衣を極力薄くする。
  • 糖質制限した代わりにエネルギーになる何を取るかということが大切。

最初は、1食糖質を抜く。脂をエネルギーに変えるような体質にしていくため、徐々に2食抜く日を増やして、慣らしていくといいということでした。

また、糖を全く取らなかったら栄養失調になってしまうので、一気に糖を抜くのは避けるようにという注意がありましたね。

で、調味料も気を付けなければならないとか、結構厳しそうな気がしてきました。塩、しょうゆ、酢、マヨネーズは使ってもいい調味料で、砂糖、はちみつ、ポン酢、ソース、ケチャップなどはダメなのだそうです。つまりは甘さがあるかどうか、ですね。

  • 根菜類は糖質が多いが少しならいい。
  • おかずの品数を増やすのがポイント。
  • ドレッシングも糖質少な目ならとってもOK。ゴマドレは、いいらしいですね。
  • ビールや日本酒は糖質が多いのでNG、糖質の少ないワインなどはいい。

肥満体型のザ・たっちによる検証

双子の2人が別々のダイエットをするということでした。さて、いろいろなところがほぼ同じな2人が、違うダイエットによって違いが出るのかどうかも興味がありますね。

2人とも痩せましたね。-2Kg~-3Kg。体脂肪も減りました。

 健康的に痩せられる昭和50年のスーパー和食

  • 昭和50年の一般的な家庭の食事が一番バランスのとれた食事だった。
  • マウスで実験したら昭和50年が一番太らなかった。

スーパー和食のポイント

  • 魚(肉よりもほぼ魚を毎日食べていた)
  • 煮る
  • タマゴ(昭和50年ごろには積極的に食べられていた)
  • 味噌汁(大豆を発酵→栄養価が高く、コレステロールや中性脂肪を無くす)

現代のかたよりが激しい食事に、ちょい足しするだけで、スーパー和食に近づく食材は・・・

根菜類、海藻類、手のひらに乗る魚が足らない

↓↓↓これだけ加えれば、スーパー和食に!

小魚を干物でとる、わかめの酢の物、きんぴらごぼう

誰でも簡単筋膜リリースダイエット

やせやすい体になる筋膜リリース=全身を延ばすことによって痩せやすい体になるということでした。

  • 筋肉=第二の骨格とも言われる。
  • 筋肉をボディースーツのようにおおってつなげているのが筋膜。
  • 筋肉の細胞の一つ一つにも入り込んでいる。
  • 筋膜をリリース=代謝がよくなる=痩せやすくなる
  • 一部の筋膜がこわばると、全部硬くなってしまう⇒代謝が落ちる

日常のクセで筋膜は簡単にこわばるんですね。そのクセとは下のような本当に日常の動作なんですね。これは、気を付けないといけないと思いつつ、ついやってしまう感じです。

  • 足の組む⇒組む足を変える
  • バッグを片方の肩ばかりにかけないで、かける肩を変える
  • 髪の分け目がだいたい同じ⇒わけめを変える

髪の分け目でも筋膜はゆがむんですねー。恐いような気がします。

そういった、全身に渡るつながりの中で筋膜をリリースということは、全身の筋肉の働きをよくすることになるんですね。

筋膜リリース・テーブルを使ったL字型スタイル・1

テーブル軽く体重をささえる、体をL字に曲げたまま遠くへ伸ばす

テーブル筋膜ストレッチ1

肩、背中、モモ裏をつなぐ筋肉を伸ばす。

1日30秒を1日3セット。徐々に伸ばして90秒を目指す

筋膜リリース・テーブルを使ったL字型スタイル・2

テーブル筋膜ストレッチ2-1

テーブル筋膜ストレッチ2-2

テーブル筋膜ストレッチ2-3

左右を入れ替えて1日3セットずつ

※背中や腰などの大きな筋肉が大きく伸ばされる

 筋膜リリース・肩甲骨ストレッチ(S字型ストレッチ)

  • やせやすいカラダを作り、肩こりや腰痛にも良い
  • 普段使わない肩甲骨をほぐす
  • 肩甲骨を大きく動かす
  • ストレッチと筋トレを同時に

片手を後頭部、片手を背中にあて、Sの字の形で傾けて、筋膜を伸ばしてリリース。反対側も。

Sの字1

Sの字2

Sの字3

上に上げる筋肉、下に下げる筋肉を使うことになるとのことでした。

決して無理をせず、気持ちいいところで5秒キープ、最初は左右10回を1日3くらいからはじめるといいのだそう。

筋膜リリース・おなかポッコリをへこますエクササイズ

お腹を引き締めて代謝UP、全身を伸ばす筋膜リリース

眠っていた力が発揮できる

ムリにやっていた体操とかがスムーズにできるようになる

筋膜リリースを行った上で、取り入れるとさらにダイエットに酔いエクササイズ

1.仰向け寝て、両膝を立てる

ひざかかえ1

2.お腹をパンツのゴムから離す感覚で引きこむ

ひざかかえ2

3.肩甲骨を浮かせてひざ頭を触り5秒キープ

ひざかかえ3

※呼吸は普通にして、止めなくていい

つらければ5回からでいいそう。慣れてきたら10回。

2週間くらい頑張ると違ってくるのがわかり、4週間続けば、本当によくわかるのだそうです。これは…4週間、つまり1月やってみましょうか?/^^;;やれるかな?

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク