人生の最後を飾るビックイベント、お葬式の費用って?この世に生れ出れば、誰しもいつかはそれを迎える。ということで、いくらくらいかかるのか気になりますよね?今では家族葬とか小さなお葬式など低価格で葬儀は出せるようになってきてますが、以前からの葬儀方法も依然としてあるわけで、ちょっと(すごく)気になったので調べてみました。
一般的なお葬式の費用
以前からの葬儀方法の場合のお葬式の費用。地域によって自宅で質素にとかもあるようですが、私の住んでいる地域は、結構派手なんですよね。でも、自宅でするのは少なくなってきています。葬儀会館利用が多いですね。なんといっても自宅でする場合は準備が大変ですから。
一般的な葬儀の場合にかかるお葬式の費用は大きく分けて以下の3つ。
- 葬儀自体に関する費用
- 葬儀の際の飲食費用
- 寺院関連の費用
最近の調べで、合計して平均130万円位だということです。でも、私の地域では昔から、葬儀費用といえば一口に200万と言われてます。お通夜から本葬、初七日、御非時などの費用全般です。お坊様へのお礼(戒名代)含まずの金額です。
従来の葬儀(お葬式)費用は
自宅にしろ、葬儀会館でするにしろ、業者さんがパックで費用設定されてますよね。その中には、市区町村で違ってくるだろう斎場でかかる費用も入っているわけで。不透明と言われるのもこの辺と、あとは祭壇の選択ですごく費用がかわってくることもたしかです。
家族葬、小さなお葬式でのお葬式費用
上記のような高額且つ不透明の葬儀費用は大変という観点から、今では低価格の家族葬儀、小さな葬儀屋さんとかありますよね。価格も低価格できっちりと提示してくれます。何より香典不必要にすれば後の香典返しとか感がなくてもいいので楽です。
イオンのお葬式
全国展開のショッピングモール、イオンの系列会社、イオンライフ(株)のイオンのお葬式。個人的な感覚ですが、なんかすごく安心して任せられる気がしてなりません。価格もきちんと提示されているし、何よりもイオンカードでOK。WAONでもいいんでしょうね?ポイントがっぽり入りません?なんて考えては不謹慎でしょうか?
お布施料(戒名代?)
一般的な葬儀社にするにしろ、低価格でこじんまりした葬儀をするにしろ、厳密には仏教徒というほどでなくても、お寺のお墓に納骨していただくのなら必須であり気になるお寺へのお布施料、戒名代。葬儀の不透明部分は、改良されてきても、この部分はいつまでたっても不透明なんでしょうね。
そして、宗派、寺院によって、お納めする金額は本当にさまざまです。極楽への片道切符である戒名をつけていただくから仕方のないことなのでしょうか?
これって、結構大きいんですよね、マジで!!
我が家に関しては、「お気持ちで結構ですよ」とはおっしゃってくださったのですが・・・割り切って収入に見合うお金を持って行くのも・・・いろいろと難しいわけで、結局、ご近所さんなどから聞き入れた噂話(どこそこはン十万払ったとか)を元に、結構見栄を張ってというよりも、このくらい出さないと恥ずかしいからと頑張って納めました。
これも宗教法人の方ではっきり決めてくださると安心明瞭支払いができるかとも思うのですが、・・これって、やっぱり家柄問題とか檀家の序列とかいろいろもあって、一概には決められないでしょうね。
ということで、お葬式の問題は何かと興味があるので、またより詳しくとか、費用以外のこととか書きたいと思います。